岡山 歯科 歯医者 予防歯科 小児歯科 入れ歯 ホワイトニング 金属アレルギー 岡山市中区 雄町

健康レポート

健康レポート第96回 『再び虫歯の原因について』

虫歯については何回か説明させていただきましたが、虫歯の原因について、もう一度説明させていただきます。

虫歯は、歯の表面などに棲む細菌によってつくられます。
虫歯を作る虫歯菌は、棲んでいるところにより種類が違ってきますが、代表的な虫歯菌のミュータンス菌について説明させていただきます。
この虫歯菌は、歯の表面に棲んでいて、食物中の砂糖を分解してネバネバした物質を作ります。このネバネバした物質で、この虫歯菌は、実は歯の表面にしっかりと付着します。
またこのネバネバした物質に他の細菌も一緒に付着して、歯垢を形成します。(図の@)

ミュータンス菌は、砂糖を分解して酸を作ります。この酸は弱い酸ですが、歯の表面のカルシウムなどの石灰分を溶かします。
酸が石灰質を溶かすことはよくご存知のことだと思います。
例えば、雨水の中の二酸化炭素は、炭酸となり、石灰石を溶かし鍾乳洞を形成していきます。塩酸や硫酸のような強い酸は骨を溶かします。
虫歯菌の作る酸は弱いですが、時間をかけて少しづつ歯の表面を溶かします。(図のA)この状態を脱灰といいます。

唾液の中にはリン酸やカルシウムのような石灰分がたくさん溶けているので、溶けた石灰分を歯に再び戻し、歯の表面を元に戻そうとする働きがあります。これを再石灰化と呼びます。(図のB)

食事の度にこの脱灰再石灰化が繰り返されます。
歯の溶かされる脱灰の方の時間が長いと、虫歯に進行します。(図のC)

ところで、歯の汚れの歯垢は、ここでもやっかいな問題を作ります。
歯垢の中では、虫歯菌が作った酸が唾液で容易に薄まりにくいために 、濃い濃度が維持され脱灰が進みます。
また唾液の中のカルシウムやリン酸の様な石灰分が歯の表面に到達しないため再石灰化が起こりにくく、虫歯の進行を助長してしまいます。

虫歯を予防するには、以上のことを踏まえて対応するのが必要です。
すなわち、図の@、Aの過程では、虫歯菌の中でもミュータンス菌が働き、砂糖を利用することからも、歯を清掃することで虫歯菌を減らすことが大切なこと。また砂糖の摂取にも問題があることが分かります。
また、だらだらと間食をすると、歯の表面の脱灰が長く続くので良くないこと。
また更に歯を清掃することは虫歯菌を減らすだけでなく、酸の濃度を唾液で薄めたり、再石灰化を促すことも分かると思います。
このことからも歯垢を除去する口腔清掃がとても虫歯予防の上で大切な事がお解かりでしょう。